so-Ichiro

ペン

外出先でも万年筆を使って、インクを減らそう

万年筆好きの人たちのなかで、よく使われる言葉に「インク沼」っていう表現があります。僕もよくハマってて、買って試したり色を眺めてみたりしているのは楽しいのですが、たくさん買っていくと、そのうち、なかなか消化されないことへの不快感というのがでて...
のり

なぜなぜ分析は、テープ糊で作った大きな紙で

大人数で会議しているときやアイデア出しなんかで、大きな紙が必要だけど手元に無いときって、ありませんか?僕もそういうとき困っていたんですが、「テープ糊(のり)」を使うと、すっきりと大きめの紙を用意できるんです。今回は大きい紙に書くと効果がある...
付箋

読書が楽しくなる透明付箋の活用3つの例

読書は好きなんだけど、そのとき読んだ「これはいい」と思ったことが、あまり記憶に残っていない事ってありませんか?そういう場合は、やっぱりマーキングしておけば記憶に残ります。本には直接、いろいろ書き込んだほうがいいらしい 小泉信三という学者の方...
ダイアグラム

会議で図解。合意を得る。

ミーティングが終わった後、なんだか相手に「伝わっていないな」と思えて、消化不良に感じるときってありませんか? 僕の場合そういうとき、その場で図を使って説明すると、理解してもらえている実感が沸くことがよくあります。「理解を深めさせる図」と「や...
生活

夜眠れるようになった(僕なりの)3つのこと

日本人では5人に一人くらいが睡眠で悩んでいるそうで、僕もそんな一人です。しかし、寝る前にスマホを見るのを止めただけで、かなり改善しました。寝る直前まで何か見ていたい人は、紙媒体の雑誌とか見るのがいいと思います 寝る前にスマホやテレビを見てし...
整理術

机散らかる人はバッファスペースですっきり

僕は手書き作業が多いせいか、すぐに机の上が書類なんかで、散らかってしまいます。そういう僕みたいな方に一つの解決方法をご紹介します。よく机が整理されると頭のなかもスッキリするとかいいますよね。いま、目の前の机がごちゃごちゃしている方、ご一読く...
ソフト連携

プレゼン資料に図を充実させる手順

パワーポイントでプレゼン資料を作られる方、多いと思います。でも、なんだか文章ばっかりの資料になっちゃったり、情報詰め込みすぎ資料になっちゃったりしませんか? 最近は図や絵柄でヴィジュアルな構成にしやすいプレゼンソフトが出てるみたいですが、や...
ペン

書くのが疲れる人、ゲルインキとグリップを使う

手書きで文章を書くというのは、ペン好きにとっては楽しいんですが、長時間筆記し続けると、なにしろ手が疲れるっているのがあります。そこで、僕が今愛用している組み合わせで、ペン疲れが解消された事例をご紹介します。人にもよるかもしれませんが、きっと...
付箋

朝、気持ちが乗らないのをルーティンで解決

午前中、眠気が残っていて、なかなか調子が上がらない、なんてことありませんか?人それぞれ脳の状況によって、朝に覚醒する具合は、まちまちだそうで、気持ちの問題より身体の問題なので、ある程度の時間を使って、コンディションを整える必要があります。 ...
ペン

たまった文具を場面に応じて、使い分ける

文具好きの人あるあるで、使わないペンやノートが溜まりすぎて大変っていうのがあると思います。僕もそうなんですが、ちょっと特徴がある文具が出ると、すぐ買っちゃうんですよね・・そうすると、ずっと使われないで、ずっとほっとかれる文具がたくさん出てき...