書くのが疲れる人、ゲルインキとグリップを使う

ペン

 手書きで文章を書くというのは、ペン好きにとっては楽しいんですが、長時間筆記し続けると、なにしろ手が疲れるっているのがあります。そこで、僕が今愛用している組み合わせで、ペン疲れが解消された事例をご紹介します。人にもよるかもしれませんが、きっとラクになります。

さらさらと、安定が欲しい

何しろ筆圧少なく書けるということが、長時間筆記に負担を少なくする大事なポイントでしょう。そういった筆記具はいくつか種類があります。これらに、もっと安定感を加えられれば、書き疲れは軽減されるのではないでしょうか。

文章をたくさん書くときは、やっぱり万年筆だったけど

 少ない筆圧で字を書き続けるための筆記具といったら、万年筆が筆頭になるんですが、過去にオフィスでインクぼとぼと漏らす事件おこしまして、ズボンをブルーに染めてしまうという出来事を体験してからは、寂しいんですが外で万年筆を使うことを控えるようにしています。じゃ、代わりでインクを使うもので万年筆のように軽めの筆圧で書けるといった筆記具で、ほかのものといえば水性ローラーボールやゲルインキボールペンなんかがありますが、価格でみるとゲルインキボールペンが安価でインクフローも安定しているので最近は万年筆の代わりにゲルインキボールペンを持ち歩くようになりました。

無印良品のさらさら描けるゲルインキボールペンがカッコいい

 一般的にシンプルなデザインのカッコ良さってありますが、無印良品のアイテムは全般的にそういう感じのカッコ良さが出てますよね。「さらさら描けるゲルインキボールペン」という製品も漏れずにシンプルカッコいいデザインです。しかもこれ、ゼブラのサラサの芯も、ぺんてるのエナージェルの芯もそのまま使えたりして、そのときの好みで使い分けできます。しかしながら、一点不満がありまして、ペン軸表面がツヤ消しというかマット仕上げというか、滑りやすいものになっていて、長時間の筆記では疲れてしまうんです。このへん万年筆のペン軸はツヤがある仕上げで滑りにくくできています。(汗をかいてくると滑りやすくなってはくるんですが・・)また、万年筆は適度な太さがあって、このことも大量の筆記には疲れにくい要因の一つなんじゃないかと思っています。太さに関してはもう一つありまして、あまり細いペンだと親指の爪が人差し指に当たって痛いんですよね・・・僕の持ち方が悪いんでしょうか?

グリップを使う

 この「さらさら描けるゲルインキボールペン」の手が滑る問題を解決すべく、クツワ社のプニュグリップDARK COOLというのを付けてみると、かなり書きやすい。

 ちょっと持つ部分が太すぎるようにも見えますが、下の写真を見てもらうとわかるとおり、三角形の形状をのため指が触れる部分はそんなにも太い状態にはなっておらず、この三角形がフィットして手に収まります。太軸の万年筆なんかだと、このくらいの太さのものもあるので、やっぱりある程度の軸太さは書き疲れにくさに繋がるのではないかと思います。

 しかしながら、この組み合わせによって、シンプルカッコ良さが、いくらか失われてしまっていて本末転倒なのですが、それも愛嬌でしょうか。

最後に:国産ゲルインキボールペンはいい

 僕は筆圧をかけないで書ける筆記具で字を書くと、走り書き気味になってしまって、どうしても字が汚くなってしまうのですが、皆さんはどうでしょうか?
ただ、文面を作っていって書き出すことが目的なのでそれでもいいかと開き直ってまして、拙い文章しか書けない僕の自論で恐縮なのですが、文章を多く書くためには以下の感じで取り組むのがいいのではないかと思っています。

  • 字が汚いとか気にしない
  • 書くことにストレスを感じない筆記具をつかう
  • 分からない漢字とか出てきても、赤とかを入れておいて、とにかく書き進める

2番目の項目に関しては、今のところ日本各社のゲルインキボールペンは最高なんじゃないでしょうか。